【公務員の賞与】2023年6月、夏のボーナスは2.20か月!(期末手当1.2か月、勤勉手当1.0か月)人事院勧告まとめ

公務員の賞与2022冬 公務員の給与|福利厚生
公務員の賞与2022冬
この記事は約5分で読めます。

2023年(令和5年)6月、公務員の夏のボーナス(賞与/特別給)は、2.2か月です。

内訳は、期末手当1.2か月、勤勉手当1.0か月となっています。

これは、例年8月の人事院の給与勧告により令和4年8月に公表されました。地方自治体は基本的にこれにならいます。

なお、2023年8月の人事院勧告で、2023年の賞与額は最終的に決まるので、2023年12月に差額調整する形になります。

それでは人事院の勧告を引用しながら解説します。

公務員の賞与2022冬は上昇
公務員の賞与2022冬

公務員のボーナス 2023年夏は、2.20か月分

2022年度は、4.30か月から、4.40か月に引上げされます。

※なお、昨年度の2021年度は、4.45か月分から、4.30ヶ月に引き下げでした。

(一般職員の場合の支給月額)

2023年(令和5年)年間6月12月(調整の可能性あり)
支給月数4.40か月 2.20か月2.20か月
【内訳】期末手当2.40か月 1.20か月1.20か月
【内訳】勤勉手当2.00か月 1.00か月1.00か月
R4給与勧告の骨子 https://www.jinji.go.jp/kankoku/r4/pdf/4kosshi_kyuuyo.pdf

2023年冬・12月期は、現状2.20か月だけど…

2023年冬の賞与は、2023年8月の人事院勧告で最終的に決まります。情報が届き次第、更新します

公務員のボーナス 計算は、人事院の給与勧告による

例年8月頃、 人事院から給与勧告が出されます。令和4年は、8月8日に出されました。

昨年8月から本年7月までの直近1年間の民間の支給実績(支給割合)と公務の年間の支給月数を比較するものです。

(前略)
 本年は、民間における賃金の引上げを図る動きを反映して、本年4月分の月例給について、民間給与が国家公務員給与を平均921円(0.23%)上回る結果となりました。そのため、初任給及び若年層について、俸給月額を引き上げることとしました。また、特別給(ボーナス)についても、民間事業所における昨年8月から本年7月までの直近1年間の支給割合が公務を上回ったことから、年間4.40月分に引き上げることとしました。

人事院総裁談話 抜粋
https://www.jinji.go.jp/kankoku/r4/pdf/4danwa.pdf

公務員のボーナス 官民較差を元に算出

企業規模50人以上、かつ、事業所規模50人以上の全国の民間事業所約54,200(母集団事業所)のうちから、層化無作為抽出法に よって抽出した約11,800の事業所を対象に、「令和4年職種別民間給与実態調査」を実施した。

公務員の給与差額改定2022年の詳細はこちら

公務員の賞与(期末手当、勤勉手当)の計算方法

別記事にまとめました。

ポイントは、期末手当基礎額に、「基本給」のほか、なんと!地域手当や扶養手当が加算されて計算されていることです!

6/1までにお子様が生まれた場合は、ボーナスアップ‼

賞与の使い道ランキングTOP10 2022冬統計

株式会社ロイヤリティ マーケティングが発表した「第55回 Ponta消費意識調査 2022年10月発表」のデータを元に、ボーナスの使い道をみると、例年通り貯金が1位ですが、2位の旅行、3位の食品が上昇傾向にあります!

https://allabout.co.jp/gm/gc/495404/

1位貯金、6位財形貯蓄に比べて投資信託や株式は、だんだんと順位を上げてきています。

インフレ圧力が高い今、資産運用しないと目減りしますからね。特にドル円相場は今がホットですよね。

公務員の夏の賞与(2023年6月)まとめ

公務員のボーナスは、人事院による官民比較により確定します。

コロナ禍で好調な業界もあれば、低調になっている業界もあります。それらを平均して、まるでインデックス投資のように賞与や給与が決まっていくため、安定していると言えます。

結婚したい職業ラインキングでも、断トツ1位は「公務員」。

「公務員」は、男女別、年代別、未既婚別で分けてもすべてにおいて1位という人気でした。やはりいまの世の中、安定を求めている人が多いようですね。

結婚したい職業ランキング 男性も女性も1位は公務員

しかし、現在は劇的な円安ドル高が進む中、最も価値の低い円資産だけではジリ貧になります。

今までになく、資産運用が大事になりますね。無料のセミナーなどで知識をつけた上で、自分の判断で始めましょう。誰かに勧められた商品だと詐欺に遭う可能性があるからです。

FP2級の資格を持つ私でも、ファイナンシャルアカデミーはかなり勉強になりました!iDeCoは運用益が40%ほどになっています。

iDeCo(イデコ)の移管手続きまとめ。おすすめ口座と商品選びのコツ【確定拠出年金】
個人型確定拠出年金 iDeco(公務員、自営業者向け)。口座開設した場合や、口座移管した場合は、運用管理会社、運用商品を指図しなければ、目減りするのでご注意ください。参考までにわが家の手順を紹介します。
あわせて読みたい

https://www.keitaiplan.com/fukubukuro-yodobashi-2022/

株初心者でも勝率約9割のIPO(新規公開株)の初値売りをかんたんに解説。松井証券がおすすめの理由

投資初心者におすすめ!株式、リート と 日本国、先進国、新興国を組合わせたインデックス型投資信託で安定した収益を

【副業】公務員におすすめの副業とバレない裏技を紹介【合法もグレーゾーンも】

人気記事はこちら!
ヨドバシ福袋中身ネタバレ 2023年【夢のお年玉箱】
ヨドバシカメラ福袋(夢のお年玉箱)の中身をネタバレします! 2023年も昨年同様ネット申し込みになりますので、2022/12/28以降、届き次第、順次公開します。過去が良すぎて、今年は一部で微妙な印象がありますが、今年もおすすめ商品、神袋はあります!カメラ・ウォッチ・美容家電・キッチン家電・Apple・SIMフリースマ...

公務員に医療保険は不要?病気休暇と共済組合の付加給付でも補償できない範囲とは?
公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険は不要に思えます。療養休暇や休職制度が手厚い。共済保険組合で法定給付の他に付加給付まであります。ただし、実際には「退職後の医療保障」「先進医療は自己負担」等の不安点もあるので、カバーしきれないと思う部分について、医療保険への加入を検討しましょう。