公務員が読むべきおすすめ本レビューまとめ【仕事】

この記事は約26分で読めます。

公務員が読むべきお勧め本!口コミの高い書籍をまとめました。Amazonで☆100超
公務員一年目の方、異動して間もない方、昇任した方など、仕事で悩んでいる、改善を進めてたい方はご一読ください。

公務員1年目におすすめ!仕事の基本を学ぶ

公務員1年目の教科書 堤 直規 (著)

私は中途採用3年目で読みましたが、あーこれは大切だったなと実感することばかり。
目の前の仕事に追われる日々になりますが、次にあげることを少しずつでもやっていくと
結果的に、仕事が捗ります。※詳細は書籍にて!

役所の資源を活用する(必ず前例・事例がある)

・FAQ(よくある問い合わせ)を見える化する

・手本を集める、書式をつくる

・規則を読む

・議事要旨を書く

・例規・要綱に目を通す

STEP1 最初の1か月で身につけたい「7つの習慣」
STEP2 3か月目までに覚えたい「仕事の鉄則10か条」
STEP3 1年目に必ず磨きたい「公務員の必修スキル」
STEP4 10年目までに自分のものとしたい「公務員プロの心得」
STEP5 10年後からが楽しくなる「錆びない自分のつくり方」

Officeで簡単! 公務員のための「1枚デザイン」作成術 佐久間 智之 (著)

公務員のパソコンは、フリーツールや気の利いたアプリやシステムを自由に使えません。
個人情報の塊なので、ガチガチに固められてます。
Officeを使いこなさざるを得ないのですが、このOfficeがなかなか優れた逸品!
現場で使える!未知の技術が見つかると思います♪

1章から3章は、基本デザインの知識、Officeのテクニック紹介です。
第1章を「作り始める前に! 基本デザイン&操作の基礎知識」からして必見!
Officeソフトの使い分けやデザインワークに必要な設定や操作方法などを丁寧に説明しています。

4章は、見よう見まねで完璧!Officeで作るデザイン実践編です。
1から3章で学んだテクニックを活用して、ひとつのチラシや通知書、ポスターを操作方法を交えて解説して形にしています。

著者がOfficeで実際に作ったファイルは購入者特典でダウンロードができるようになっています!
どこの部署でも使えるので、ちょっとのアレンジで活用できます。

引用:自治体通信

「デザインにセンスは関係ない」との言葉が勇気づけられます!

令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応

実用的で、伝わる文章を書くための必携本!公務員が仕事に活かせる文章術が盛りだくさんです。

1952年以降はじめて抜本的に公用文のルールが変わる!

文化庁文化審議会国語分科会国語課題小委員会が、1952年にできた「公用文作成の要領」の見直しを70年ぶりに行い、このたび「新しい「公用文作成の要領」に向けて」(令和3年3月12日)という報告書をまとめた。

この本は今後、府省庁の文書作成の基準となり、さらに自治体はもちろん、社会一般においても、文書作成のスタンダードとなる内容となっている。

公務員新採用から中堅職員におすすめ!キャリアを学ぶ

公務員にキャリア形成なんて…と思う方もいるかと思いますが、どんな異動先であってもキャリア形成は可能です。

公務員の働き方デザイン 島田正樹 (著)

《イキイキ働くために、自分自身で「デザイン」する!》

「やりたいことがあって公務員になったのに、希望の部署に配属されない」
「人員削減で仕事が過多に。毎日時間に追われている」
「住民や地域のためになることを提案したのに、上からは軽視されてしまう」

一生懸命仕事に向き合っているからこそ、色々な場面で
自分や組織の中に“モヤモヤ”(働きづらさ)を感じてしまいがち。

本書は公務員の皆さんが、そんなモヤモヤを解消して、
「自分らしく主体的に働く」ために、自分自身の考えや行動を
自らでつくりあげる(=デザインする)ためのヒントを紹介します。

<仕事> ムリ・ムダ・ムラをなくし、仕事の満足度を高めるためのデザイン
<人間関係> 庁内外で人と良好な関係を築き、多くの力を得るためのデザイン
<心のあり方> マイナスな気持ちともうまくつきあい、前を向くためのデザイン
<プライベート時間> 仕事外時間を有効活用し、公私ともに充実するためのデザイン
<キャリア> 異動・配属を自分の糧にし、やりがいをもって働くためのデザイン

「イキイキ楽しく働いて、やりたいことや自己実現を叶えたい」
そんな皆さんを応援する1冊です。

仕事の楽しさは自分でつくる!公務員の働き方デザイン


人生のハンドルを自分の手にするには?
読み進めるうちに、その答えが見えてきます

公務員中堅職員におすすめ! 改善を学ぶ

身近な管理職、課長。課長の仕事を知ることで、組織としての自分の仕事も見えてきまs。

なぜ、彼らは「お役所仕事」を変えられたのか?  加藤 年紀 (著)

苦難にぶつかりながらも、「常識・前例・慣習」を乗り越えた10人の実践を通じて、公務員が行動・挑戦し、組織の中でやりたいことを実現するヒントを伝える。

♯01 公務員という後ろ盾があるから、挑戦できる―― 山田崇(塩尻市)/ シティプロモーション

○大企業と研修プログラムを開発し、関係人口を増やす

♯02 使命感を持って、好きなことをやる―― 井上純子(北九州市)/ 観光

○限られた予算で効果を最大化―会議でコスプレ企画が決定 バナナ姫

♯03 目の前の仕事に誇りを、目の前の仕事に全力を―― 岡元譲史(寝屋川市)/ 徴収

○滞納繰越額を20億円以上圧縮――職員の意識も変化

♯04 学びと実践の先に、突破口は必ずある―― 鈴木浩之(神奈川県)/ 児童虐待

○取組みの成果を可視化し、分析を繰り返す

♯05 ボトムアップで組織を動かす―― 山本享兵(和光市)/ 公会計

♯06 不都合な真実を伝える覚悟を持つ―― 菊池明敏(岩手中部水道企業団)/ 水道

♯07 市民をまちの当事者に変える―― 大垣弥生(生駒市)/ 広報・市民協働

♯08 予算ゼロだからこそ、始められることがある―― 黒瀬啓介(平戸市)/ ふるさと納税

♯09 小さな成功体験が未来を拓く第一歩―― 酒井直人(中野区)/ 業務改善

♯10 公務員の志が、世の中を変える―― 脇雅昭(総務省・神奈川県)/ モチベーション

○自治体職員への恩返しとして「よんなな会」を開催した

公務員の仕事・議会答弁対策

どんな場面も切り抜ける!公務員の議会答弁術 森下 寿 (著)

議会答弁の基礎知識から、事前準備、答弁で意識すべきこと、話し方のポイント、質問内容ごとの傾向と対策、議場で予期せぬ質問をされたときの対応、答弁で便利なOKフレーズ、反対に使ってはいけないNGフレーズまでを網羅。

新任からベテランまで、自治体管理職必携の1冊です。

人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。

コメント