公務を円滑に回す知識、スキル、出世の心得などを紹介します。

公務員の人事異動の決め方を解説!希望どおりにならない理由とは
公務員の人事異動。希望部署を示してもなかなか、思うどおりにはいかないですよね。基本的な流れは、定年退職したポストへの昇任人事から始まります。そして空いた中間職ポストに人財を当てる、その穴を埋める優秀な職員をスライド人事する・・・。という形で、退職した管理職ポストから玉突きで埋めていく形になります。人事異動の決め方を人事経験者の目線から解説します。

無料のコンピテンシー診断を使って、職場への適性や適職、面接対策を知る方法
「自分にはどんな仕事が向いている?」「自己アピールの方法がわからない…」
自分の長所が分からず悩んでいる方におすすめなのが、コンピテンシー診断です。
公務員試験の面接官にも、コンピテンシーが求められています。これは民間でも同様で、外せないポイントです。
ミイダスでは、コンピテンシーの無料診断ができます。
自己分析を深め、職場の自己申告や面接対策における自己PR、応募書類作成に役立てましょう!

公務員こそプログラミング!エクセルマクロで激務から天国へ
公務員は部署によっては激務部署があります。 私もそこそこの部署経験があり、心が折れかけましたが、ちょこっとプログラミングでツールを作ることを積み重ね、3年目には定時退社ができるようになれました。 お役所仕事は、定型業務が多いの...

公務員のYoutube動画作成術【佐久間智之さん著作レビュー】
埼玉県三芳町の広報デザインで有名な、佐久間智之さんの著書「公務員の動画作成術」をレビューします。この本は、スマホとパワポだけで動画を作成できる術を解説しています。
特別なセンスは不要で、予算なしでもできます。 簡単な知識と技術を組み合わせれば、魅せられるYoutube動画はできます!

公務員の仕事はつまらない?楽しい?配属部署と自分の適性等による【お役所仕事】
「公務員 つまらない」の声が多いように感じます。配属部署と自分の適性 、 人間関係の構築がうまいかどうか 、仕事ができる職員か、仕事を頑張れる職員か、そうでない(と思われる)職員か。ここら辺の掛算で決まると感じましたので紹介します。

【Excelマクロ】複数エクセルファイル、複数シートを一括印刷する【VBAコード】
フォルダ内の全てのExcelファイル、全てのExcelシートを一括印刷できるVBAマクロを紹介します。 Excelファイルを印刷する際、いちいちファイルを開かなければいけなかったり、シートを選択し忘れたり・・・。意外と手間がかかる上に落とし穴が多いのでマクロにしてみました。

【Excel】キーワードが含まれるかチェックする方法(指定語の検索抽出)
複数のあいまいなキーワード(指定語)が含まれる文章を抽出したい!簡単なエクセル関数でキーワードリスト検索、抽出する方法をまとめました。countifとワイルドカードを使います。キーワードが多すぎてフィルターや検索機能だけでは辛いときなど、参考にしてください。

【公務員の定年退職延長】給与・手当の比較。役職定年制と再任用
公務員定年延長により2023年(令和5年)から2年毎に1歳引き上げられます。60歳以降、役職定年制と再任用でどれだけ給与や手当て、退職金に差があるか?税金問題は?比較しました。(1)役職定年制の下で新定年まで現役続行した後、定年退職金をもらうか(2)退職金をもらった後、定年前再任用短時間勤務をするか。詳しく解説します。
2021年-320x180.jpg)
【公務員のボーナス】2021年冬は2.075月分に引下げ、年間4.30月に!人事院勧告まとめ
公務員のボーナス(賞与/特別給)は、 2021年度(令和3年度)は、 4.30ヶ月(△0.15月分)に引き下げ!冬のボーナスは2.075ヶ月です。なお、月例給は改定なしです。 これは、例年8月の人事院の給与勧告により確定します。かんたんに解説します。

【公務員の定年延長】高齢者部分休業制度と再任用短時間の比較
公務員定年延長により2023年(令和5年)から2年毎に1歳引き上げられます。 60歳以降の年度に、定年延長するかしないか選択することになります。定年延長して高齢者部分休業を使った場合と、再任用短時間勤務をした場合の比較をまとめます。