公務員採用人数が2023年度から半減する!定年引上げによる影響を解説

この記事は約4分で読めます。

公務員定年延長の改正法案が決定しました(2021年6月4日)。2023年(令和5年)から2年毎に1歳引き上げられます。

公務員の定年延長の影響により、2023年度からの10年間、公務員の新規採用人数が減ります!

理由は、公務員の採用数は「条例定数の欠員補充」によるためです。

定年退職者が出ない年は、普通退職への欠員補充になります。

条例定数を増やすのも難しく、なぜなら、⾏政需要が増加するわけではないため、定年引き上げによって、定数を増員する理由にならないのです。厳しい予算上も難しいでしょう。

小規模自治体の場合は、採用試験が2年に1度になることもあります。

採用試験への影響をまとめました。採用試験合格を目指すなら、2022年度が勝負の年になるでしょう。

公務員定年延長の影響で、新規採用が減る年度一覧

定年退職者がいない年度は、採用(欠員補充)が0人になる可能性があります。
採用数が減る年度は、次のとおりです。

  • 2023年度(令和5年度)
  • 2025年度(令和7年度)
  • 2027年度(令和9年度)
  • 2029年度(令和11年度)
  • 2031年度(令和13年度)

2023年度(令和5年度)に、定年が1歳引き上げられます。60歳時点で、「定年前再任用短時間勤務」か「現役続行」を選びますが(詳細後述)、現役続行を選んだ場合は、定数補充されない可能性があります

定年延長の年度は次のとおりですので、前述の年度は採用数が減ります。

和暦現行R5/R6R7/R8R9/R10R11/R12R13~
西暦20232025202720292031
定年60歳61歳62歳63歳64歳65歳

2023年度(令和5年度)に、定年が1歳引き上げられます。60歳時点で、「定年前再任用短時間勤務」か「現役続行」を選びますが(詳細後述)、現役続行を選んだ場合は、定数補充されない可能性があります

※下表黄色が、60歳の方が定年前再任用短時間勤務か、現役続行を選べる期間
 下表橙色が、定年年齢

よって、欠員補充なしの可能性がある年度は、次のとおりです。

令和西暦定年退職年齢定年退職者の欠員補充
4202260歳 2022年度 60歳の者
5202361歳 欠員補充0人の可能性!
62024 61歳 2023年度 60歳の者
72025 62歳 欠員補充0人の可能性!
82026 62歳 2024年度 60歳の者
92027 63歳 欠員補充0人の可能性!
102028 63歳 2025年度 60歳の者
112029 64歳 欠員補充0人の可能性!
122030 64歳 2026年度 60歳の者
132031以降65歳 欠員補充0人の可能性!
142032 2027年度 60歳の者

2023年度以降は、採用試験が2年に1度になる?

普通退職が出ない場合は、採用試験が2年に1度になることも。

そのため、2年ごとに平準化して採用する方法も検討されています。

総務省:定年引上げに伴う地方公共団体の定員管理のあり方に関する研究会の資料引用

公務員採用数を増やせない理由(条例定数改正が難しい)

総務省による各自治体へのアンケートでも、定数条例の改正が必要と見込んでいるのは1割程度。定年延長になる年は採用試験自体が無い可能性もあります。

総務省:定年引上げに伴う地方公共団体の定員管理のあり方に関する研究会
https://www.soumu.go.jp/main_content/000794451.pdf

定年引上げ期間中のみ定員措置の調整があるかも

とはいえ、定年前再任用にするか、定年延長にするかの判断は、自主的なものなので、定員管理が難しいことになります。

そこで、定年引上げ期間中の一時的な調整のための定員措置が検討されることになるでしょう。(総務省で整理中)

【参考】公務員定年延長の狙い

平均寿命の伸長や少子高齢化の進展を踏まえ、豊富な知識、技術、経験等を持 つ高齢期の職員に最大限活躍してもらうため、定年の65歳引上げについての国会 及び内閣に対する人事院の「意見の申出」(平成30年8月)に鑑み、国家公務員 の定年を引き上げる。

内閣人事局
https://www.cas.go.jp/jp/houan/210413/siryou1.pdf

人事院が平成19年から議論を続けていた趣旨は次のとおりです。

平成25年度の60歳定年退職者から無年金期間が発生し、平成33年度の60歳定年 退職者からは65歳まで原則年金が支給されないことに関して(後略)

人事院:公務員の高齢期の雇用問題に関する研究会
https://www.jinji.go.jp/kenkyukai/koureikikenkyukai/h20_10/siryou/h20_10_siryou.pdf

公務員定年延長による公務員採用試験への影響 まとめ

2023年度から早速影響が出ると思われる採用試験。
定年前再任用短時間勤務や退職金について、魅力的な案が出ない限り、そのまま定年延長する方が多くなる可能性があります。

採用試験合格を目指すなら、2022年度が勝負の年になるでしょう。

公務員試験の面接&論文対策【決定版】必ず出る根拠あり!|ちゃこ@元公務員x個人事業主
地方公共団体の採用試験は、どこが作成しているか分かりますか。 その団体の人が書いた書籍で勉強すれば、合格への近道ですよね。 公務員試験の論文対策。模範解答が書かれた最強の1冊を紹介します。 面接対策としても使えます。公務員試験では、民間とは違う観点の思考が求められますので、必読書です。 公務員試験の採用試験問題...
【公務員試験】性格検査を面接対策に!無料で対策、弱点を補足する方法
公務員採用試験は、いわゆる減点式です。欠点が少ない人を採用する傾向にあります。そのため、「性格検査」「適性検査」を導入したり、コンピテンシー評価型の面接で探りを入れます(後述します)。面接対策では、欠点を補う対策が必須です。詳しく解説します。

人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。