SBI証券のジュニアNISA口座(ニーサ)にソニー銀行から入金できない?入金振込みできる方法

公務員の資産運用
この記事は約3分で読めます。
SBI証券のジュニアNISA口座に入金したいけど、ソニー銀行からの振込み方法が分からない。選択肢に出てこない!そんな方のために、SBI証券への入金/振込み方法をまとめました。結論は、SBI証券で「振込み用口座」を作り(数分で簡易口座開設)、ソニー銀行から振込みます。

悩み子
悩み子

ソニー銀行の画面からも、SBI証券の画面からも、入金方法が分かりません

ソニー銀行とSBI証券を結ぶための簡易入金口座を、3大バンクで用意することになります。ワンクリック数分でできます。

ソニー銀行側の振込み画面に、SBI証券の選択肢が無い!

ソニー銀行からSBI証券に振込みしようにも、「SBI証券」の口座は選択肢にありません。

「SBIネット銀行」は選べますが、SBIネット銀行で未成年口座は作れない。家族名義のSBIネット銀行に振り込んでも、そこからジュニアNISAの証券口座には資金を移せません。

SBI証券側の入金画面から、ソニー銀行の選択肢が無い

SBI証券の入金画面には、各種銀行が並んでいますが、ソニー銀行の表示がありません。

SBI証券口座にソニー銀行から入金する方法(振込用口座を用意する:数分で完了)

SBI証券:銀行振込入金メニューから、振込用口座を作成する

SBI証券の「入出金/振替」メニューから、入金を選び、下にスクロールすると、「銀行振込入金」メニューが見つかります。「振込用口座の確認」ボタンを押します。

SBI証券:専用の振込用口座を、3大メガバンクから選んで用意します。

振込用口座として、次の3つから口座を選ぶよう選択肢が出ます。

  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行

どれでもいいので、1つ選択すると、その場でインターネット口座が開設されます。

私は、みずほ銀行を選びました。十八号支店(インターネット口座)が即時作られました。数分後に口座情報を確認すると、口座番号もできていました。

ソニー銀行:上記で作成した専用口座に振り込みする

ソニー銀行の振込メニューを開き、上記で作成した振込み用口座に、振込みします。

※振り込み手数料は、 毎月1回無料です。

SBI証券のジュニアニーサ口座(NISA)にソニー銀行から入金(振込み)する方法 まとめ

SBIネット銀行で子供用の口座が作れたらいいのですが、現状つくれないので、こども用の口座が必要になっています。ソニー銀行で作成した方も多いのではないでしょうか。

ちょっと分かりにくかったので、入金方法をまとめました。

楽天銀行でもこども用口座開設できるので、そちらのほうが管理しやすいかもしれません。

【参考】ジュニアNISAは2024年から、現金引き出し可能に

ジュニアNISAは2023年で廃止が決まっています。これにより「18歳まで引き出しできない」問題が無くなり「いつでも解約して現金を引き出せるようになる」というメリットがでました!(皮肉なことですが使い勝手が良くなりました。)
なお、子ども(または孫)が成人になるまで、引き続き非課税運用もできます。別途、ロールオーバーという手続きが必要です。

引用元:金融庁「ジュニアNISAのポイント」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/junior/point/index.html

※災害時などやむをえない場合も引き出し可能です。

]]>
人気記事はこちら!
ヨドバシ福袋中身ネタバレ 2023年【夢のお年玉箱】
ヨドバシカメラ福袋(夢のお年玉箱)の中身をネタバレします! 2023年も昨年同様ネット申し込みになりますので、2022/12/28以降、届き次第、順次公開します。過去が良すぎて、今年は一部で微妙な印象がありますが、今年もおすすめ商品、神袋はあります!カメラ・ウォッチ・美容家電・キッチン家電・Apple・SIMフリースマ...

公務員に医療保険は不要?病気休暇と共済組合の付加給付でも補償できない範囲とは?
公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険は不要に思えます。療養休暇や休職制度が手厚い。共済保険組合で法定給付の他に付加給付まであります。ただし、実際には「退職後の医療保障」「先進医療は自己負担」等の不安点もあるので、カバーしきれないと思う部分について、医療保険への加入を検討しましょう。