【会計年度任用職員】給与費の予算上の取扱いは?報酬、職員手当等、旅費

この記事は約1分で読めます。
会計年度任用職員の給与費について、予算上の取り扱いはどうなるのか。パートタイムとフルタイムに分けて解説します。

また、厚生年金や健康保険の取り扱いについても解説します。

会計年度任用職員 給与費の予算

パートタイムの会計年度任用職員について、報酬は「1節 報酬」に、期末手当は「3節 職員手当等」に、旅費及び通勤費用に係る費用弁償は「8節 旅費」に計上します。

フルタイムの会計年度任用職員について、給料は「2節 給料」に、手当は「3節 職員手当等」に、旅費は「8節 旅費」に計上します。

会計年度任用職員 厚生年金・健康保険

加入する条件は、次のとおりです。

]]>
人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員のボーナス】2025年/2026年は増額! 人事院勧告まとめ【令和7年】
公務員のボーナス(賞与)は、 2025年度(令和7年度)は、引き下げ!4.60→4.65月に0.05月分増加です。期末手当及び勤勉手当の支給月数をともに0.025月分引上げます。例年8月の人事院の給与勧告により確定します。かんたんに解説します。