公務員こそプログラミング!エクセルマクロで激務から天国へ

この記事は約3分で読めます。

公務員は部署によっては激務部署があります。

私もそこそこの部署経験があり、心が折れかけましたが、ちょこっとプログラミングでツールを作ることを積み重ね、3年目には定時退社ができるようになれました。

お役所仕事は、定型業務が多いので、どの部署にあっても、プログラミング化(仕組化)により業務効率化できます。

PHP、Pythonなど流行りのWeb言語を学ぶのもアリですが、親和性が高いのは、Excelマクロ(VBA)です。まずは、ココからスタートすることをおすすめします。理由も併せて解説します。

(ちなみに、お役立ちツールを作ったことは公開しないことをおすすめします)

公務員が学ぶべきプログラミング言語は、VBA(Excel マクロ)から

Excel、よく使いますよね。

毎年、同じような集計していませんか。

この定型業務をツール化することで、徐々に、本来すべきだった仕事に力を注げるようになれます!

簡単なプログラミング例を紹介(マクロコード公開!)

とはいえ、どんなことができるの?

一例として、まずは汎用性が高いマクロコードを2つ公開します!

全ファイルを一覧表に!一括集計Excelマクロ

同じ形式の複数のExcelファイルが入ったフォルダから一覧表を作成したいとき。このエクセルマクロで一括集計できます!

コードコピペOK!

全ファイル全シートをまとめて印刷!一括印刷Excelマクロ

フォルダ内の全てのExcelファイル、全てのExcelシートを一括印刷したい!かんたんにできるVBAマクロを紹介します。

Excelファイルを印刷する際、いちいちファイルを開かなければいけなかったり、シートを選択し忘れたり・・・。意外と手間がかかる上に落とし穴が多いのでマクロにしてみました。

事務仕事で何かと使う機会が多いと思うのでおすすめです。汎用的に使えます

【Excelマクロ】複数エクセルファイル、複数シートを一括印刷する【VBAコード】
フォルダ内の全てのExcelファイル、全てのExcelシートを一括印刷できるVBAマクロを紹介します。 Excelファイルを印刷する際、いちいちファイルを開かなければいけなかったり、シートを選択し忘れたり・・・。意外と手間がかかる上に落とし穴が多いのでマクロにしてみました。

Excelマクロの機能が無いなら、「開発メニュー」を有効にしましょう

初めてExcelマクロを作るけど、具体的にどうやって作ればいいの?簡単に解説します。

まずは、Excelのオプション設定で、「開発」メニューを有効にします。

【初めて】Excelマクロの具体的な作り方、設定方法【画面キャプチャあり】
ロを作るけど、具体的にどうやって作ればいいの?簡単に解説します。まずは、Excelのオプション設定で、「開発」メニューを有効にします。次にボタンを用意します。ボタンクリックの動作でマクロコードが動くようにできます。では、画面キャプチャを使って紹介します。

公務員こそプログラミング!まずはエクセルマクロから まとめ

Excelマクロを使うことで、定型業務がミスなく効率的に進められます。

マニュアル化、ツール化が進めば、会計年度任用職員さんに一括してお願いすることもできます。

そして、確保できた時間で、本来業務に集中できるようになれます。

こんなことができたらいいな、という構想があれば、コメントいただければと思います。

テックアカデミー無料メンター相談
人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。

コメント