【公務員の定年延長】高齢者部分休業制度と再任用短時間の比較

公務員スキルアップ
この記事は約2分で読めます。
公務員定年延長により2023年(令和5年)から2年毎に1歳引き上げられます。 60歳以降の年度に、次の2つの選択肢から選ぶことになります。
(1)役職定年制の下で新定年まで現役続行した後、定年退職金をもらうか(定員内)
(2)退職金をもらった後、定年前再任用短時間勤務をするか(定員外)

なお、(1)には、高齢者部分休業制度(職員の身分のまま勤務時間の半分を上限に休業できる)を使って現役続行する選択肢もあります。

定年延長して高齢者部分休業を使った場合と、再任用短時間勤務をした場合の比較をまとめます。

高齢者部分休業制度とは

高齢者部分休業制度は、55歳(※)以上の常勤職員が申請することで使える制度です。

公務に支障が無い場合、任命権者が認めます。

(※)申請できる年齢は、多くは55歳だが、条例で定める年齢

常勤職員の身分のまま、勤務時間の半分を上限に休業できる制度です。勤務しない時間は、給与が減額されます。

定年延長x高齢者部分休業と、再任用短時間の比較表

定年延長あり|高齢者部分休業定年延長なし|再任用短時間
身分・定員定数常勤・定員内非常勤・定員外
勤務時間勤務時間の半分を上限に休業できる週15時間30分~31時間
給与給料月額7割に、
勤務しない時間分を減らす
再任用職の決められた給料月額
手当常勤職員と同様。
・扶養手当あり
・住居手当あり
一部支給なし
・扶養手当なし
・住居手当なし
退職金60歳時に支給なし。退職時に支給。
部分休業中は、1/2を除算
再任用期間中は退職金計算なし。
フルタイム復帰可能不可(別途選考採用なら可)
]]>
人気記事はこちら!
ヨドバシ福袋中身ネタバレ 2023年【夢のお年玉箱】
ヨドバシカメラ福袋(夢のお年玉箱)の中身をネタバレします! 2023年も昨年同様ネット申し込みになりますので、2022/12/28以降、届き次第、順次公開します。過去が良すぎて、今年は一部で微妙な印象がありますが、今年もおすすめ商品、神袋はあります!カメラ・ウォッチ・美容家電・キッチン家電・Apple・SIMフリースマ...

公務員に医療保険は不要?病気休暇と共済組合の付加給付でも補償できない範囲とは?
公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険は不要に思えます。療養休暇や休職制度が手厚い。共済保険組合で法定給付の他に付加給付まであります。ただし、実際には「退職後の医療保障」「先進医療は自己負担」等の不安点もあるので、カバーしきれないと思う部分について、医療保険への加入を検討しましょう。