【公務員のボーナス】2021年冬は2.075月分に引下げ、年間4.30月に!人事院勧告まとめ

公務員スキルアップ
この記事は約1分で読めます。
公務員のボーナス(賞与/特別給)は、 2021年度(令和3年度)は、 4.30ヶ月(△0.15月分)に引き下げ!冬のボーナスは2.075ヶ月です。なお、月例給は改定なしです。 これは、例年8月の人事院の給与勧告により確定します。

地方公務員も、基本的に国にならい、同支給月数になる見込みです。
※なお、公務員のボーナスは、期末手当と勤勉手当の合算です。
 期末手当は自治体内では一律ですが、勤勉手当の月数は、人事評価により微増減します。

12/10振込の自治体も多いのではないでしょうか

それでは人事院の勧告を引用しながら解説します。

人気記事はこちら!
ヨドバシ福袋中身ネタバレ 2023年【夢のお年玉箱】
ヨドバシカメラ福袋(夢のお年玉箱)の中身をネタバレします! 2023年も昨年同様ネット申し込みになりますので、2022/12/28以降、届き次第、順次公開します。過去が良すぎて、今年は一部で微妙な印象がありますが、今年もおすすめ商品、神袋はあります!カメラ・ウォッチ・美容家電・キッチン家電・Apple・SIMフリースマ...

公務員に医療保険は不要?病気休暇と共済組合の付加給付でも補償できない範囲とは?
公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険は不要に思えます。療養休暇や休職制度が手厚い。共済保険組合で法定給付の他に付加給付まであります。ただし、実際には「退職後の医療保障」「先進医療は自己負担」等の不安点もあるので、カバーしきれないと思う部分について、医療保険への加入を検討しましょう。