【会計年度任用職員】厚生年金、健康保険、共済組合、雇用保険の加入条件は?

公務員スキルアップ
この記事は約2分で読めます。
会計年度任用職員の厚生年金、健康保険、雇用保険の加入条件は?共済組合の加入条件についても解説します。週の所定勤務時間が20時間以上、 報酬の月額が8.8万円以上 、31日以上、1年以上、2年目から等の加入条件があります。

会計年度任用職員 厚生年金・健康保険

加入する条件は、次のとおりです。

  • 週の所定勤務時間が20時間以上
  • 報酬の月額が8.8万円以上であること
  • 学生でないこと
  • 1年以上ある任用について採用となった日から

会計年度任用職員 社会保険

1年目は厚生年金保険及び健康保険に加入します。

会計年度任用職員 共済組合

次の(ⅰ)~(ⅲ)の要件に該当する者は、これらの要件に該当するに至った日以後、地方公務員等共済 組合法が適用される。

(ⅰ)任用が事実上継続していると認められる場合において、
(ⅱ)常時勤務に服することを要する地方公務員について定められて いる勤務時間以上勤務した日が18日以上ある月が、引き続い て12月を超えるに至った者で、
(ⅲ)その超えるに至った日以後引き続き当該勤務時間により勤務す ることを要することとされているもの

具体的には、2年目以降、地方公務員等共済組合法及び同法施行令上の要件を満たし「職員」となった場合は、2年目の 初日から組合員資格を取得し、各地方公務員共済組合の組合員となります。

会計年度任用職員 雇用保険

地方公務員は、雇用保険加入できませんが、会計年度任用職員は、次の条件を満たせば加入します。

①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②31日以上の雇用見込みがあること

]]>
人気記事はこちら!
ヨドバシ福袋中身ネタバレ 2023年【夢のお年玉箱】
ヨドバシカメラ福袋(夢のお年玉箱)の中身をネタバレします! 2023年も昨年同様ネット申し込みになりますので、2022/12/28以降、届き次第、順次公開します。過去が良すぎて、今年は一部で微妙な印象がありますが、今年もおすすめ商品、神袋はあります!カメラ・ウォッチ・美容家電・キッチン家電・Apple・SIMフリースマ...

公務員に医療保険は不要?病気休暇と共済組合の付加給付でも補償できない範囲とは?
公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険は不要に思えます。療養休暇や休職制度が手厚い。共済保険組合で法定給付の他に付加給付まであります。ただし、実際には「退職後の医療保障」「先進医療は自己負担」等の不安点もあるので、カバーしきれないと思う部分について、医療保険への加入を検討しましょう。