公務員の給与とボーナス(賞与)は、2025年度は共にアップします
✅ボーナス(期末・勤勉手当)
4.60→4.65月に0.05月分増加です。
例年8月の人事院の給与勧告により令和7年8月7日に公表されました。

地方公務員も、基本的に国にならい、同支給月数になる見込みです。
それでは人事院の勧告を引用しながら解説します。
人事院が2025年度の国家公務員の給与改定で、4年連続となる月給とボーナスの増額を勧告する方向で検討している。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6546581
改定の際に比較する企業の規模も見直し、対象を現在の従業員50人以上から100人以上に引き上げる方針。

比較する企業のうち、従業員50人から100人規模を削るので、結果的に引き上げるというものなので、
賛否両論ありますが、一般受けはしないでしょうね…。
2025年の公務員賞与(ボーナス)の増額(4.60月→4.65月)
2025年度は、4.60か月から、4.65か月に引上げされます。
期末手当及び勤勉手当の支給月数をともに0.025月分引上げます。
2025年(令和7年) | 年間 | 6月(支給済み) | 12月(改定) |
支給月数 | 4.65か月 | 2.30か月 | 2.35か月 |
【内訳】期末手当 | 2.525か月 | 1.25か月 | 1.275か月(現行1.25月) |
【内訳】勤勉手当 | 2.125か月 | 1.05か月 | 1.075か月(現行0.95月) |
<ボーナス>
令和7年度 人事院勧告概要
民間の支給割合との均衡を図るため引上げ 4.60月分→4.65月分
[ 直近1年間(令和6年8月~令和7年7月)の民間の支給状況を調査して官民比較 ]
2025年冬・12月期は、2.35か月
6月分の支給は終わっていますので、12月分を現行から引き上げています。
来年度、2026年(令和8年)以降のボーナス(賞与)
ということで、来年度以降は、下表のとおりとなります。
2025年(令和8年)以降 | 年間 | 6月 | 12月 |
支給月数 | 4.65か月 | 2.325か月 | 2.325か月 |
【内訳】期末手当 | 2.525か月 | 1.2625か月 | 1.2625か月 |
【内訳】勤勉手当 | 2.125か月 | 1.0625か月 | 1.0625か月 |
公務員の月例給は、若年層を中心に引上げ
公務員の賞与(期末手当、勤勉手当)の計算方法
別記事にまとめました。
ポイントは、期末手当基礎額に、「基本給」のほか、なんと!地域手当や扶養手当が加算されて計算されていることです!


12/1までにお子様が生まれた場合は、ボーナスアップ‼
賞与の使い道ランキングTOP10 2022冬統計
株式会社ロイヤリティ マーケティングが発表した「第55回 Ponta消費意識調査 2022年10月発表」のデータを元に、ボーナスの使い道をみると、例年通り貯金が1位ですが、2位の旅行、3位の食品が上昇傾向にあります!


旅行は、現在全国旅行支援により安く行けるので、早めに宿は押さえておきたいですね!
全国旅行支援は、続々予算オーバーとなる旅行代理店がありますが、Yahooトラベルは数多く残っています!たまに復活するので要チェックです!
1位貯金、6位財形貯蓄に比べて投資信託や株式は、だんだんと順位を上げてきています。
インフレ圧力が高い今、資産運用しないと目減りしますからね。特にドル円相場は今がホットですよね。



公務員の給与と賞与アップ!2025年度まとめ
公務員のボーナスは、人事院による官民比較により確定します。
コロナ禍で好調な業界もあれば、低調になっている業界もあります。それらを平均して、まるでインデックス投資のように賞与や給与が決まっていくため、安定していると言えます。
結婚したい職業ラインキングでも、断トツ1位は「公務員」。
「公務員」は、男女別、年代別、未既婚別で分けてもすべてにおいて1位という人気でした。やはりいまの世の中、安定を求めている人が多いようですね。


しかし、現在は劇的な円安ドル高が進む中、最も価値の低い円資産だけではジリ貧になります。
今までになく、資産運用が大事になりますね。無料のセミナーなどで知識をつけた上で、自分の判断で始めましょう。誰かに勧められた商品だと詐欺に遭う可能性があるからです。
FP2級の資格を持つ私でも、ファイナンシャルアカデミーはかなり勉強になりました!iDeCoは運用益が40%ほどになっています。







