【公務員のボーナス】2021年冬は2.075月分に引下げ、年間4.30月に!人事院勧告まとめ

この記事は約3分で読めます。

公務員のボーナス 計算は、人事院の給与勧告による

例年8月頃、 人事院から給与勧告が出されます。令和3年8月10日に出されました。

昨年8月から本年7月までの直近1年間の民間の支給実績(支給割合)と公務の年間の支給月数を比較するものです。

(前略)
 国家公務員の給与の改定について、本日、人事院は、国会及び内閣に対し、勧 告を行いました。本年は、月例給について、民間給与との較差が極めて小さいこ とから、改定を行わないこととしました。また、特別給(ボーナス)については、 公務が民間を上回ったことから、年間4.30月分に引き下げることとしました。

人事院総裁談話 抜粋
https://www.jinji.go.jp/kankoku/r3/pdf/3danwa.pdf

公務員のボーナス 2021年度は、4.30か月に引き下げ

2021年度は、4.45か月分から、4.30ヶ月に引き下げです。これは、民間との比較によります。

(一般職員の場合の支給月額)

2021年(令和3年)年間6月(支給済み)12月(改定)
支給月数4.30か月 2.225か月2.075か月
【内訳】期末手当2.40か月 1.275か月1.125か月(現行1.25月)
【内訳】勤勉手当1.90か月 0.95か月0.95か月(改定なし)

<ボーナス>
民間の支給割合との均衡を図るため引下げ 4.45月分→4.30月分
民間の支給状況等を踏まえ、期末手当の支給月数に反映

給与勧告の骨子
https://www.jinji.go.jp/kankoku/r3/pdf/3kosshi_kyuuyo.pdf

2021年冬・12月期は、2.075か月

6月分の支給は終わっていますので、12月分を現行から引き下げています。

来年度、2022年(令和4年)以降のボーナス(賞与)

ということで、来年度以降は、下表のとおりとなります。

2022年(令和4年)以降年間6月12月
支給月数4.30か月 2.15か月2.15か月
【内訳】期末手当2.40か月 1.20か月1.20か月
【内訳】勤勉手当1.90か月 0.95か月0.95か月

(参考)昨年の人事院給与勧告

人事院:給与勧告骨子R2

公務員のボーナス 官民較差を元に算出

企業規模50人以上、かつ、事業所規模50人以上の全国の民間事業所約54,200(母集団事業所)のうちから、層化無作為抽出法に よって抽出した約11,800の事業所を対象に、「令和3年職種別民間給与実態調査」を実施した。

なお、本年は、昨年同様、新型コロナウイ ルス感染症に対処する医療現場の厳しい環境に鑑み、病院は調査対象 から除外した。

R3人事院勧告 別表

※公務員の月例給与は、改定なし

公務と民間の4月給与を調査して比較するものです。

国家公務員給与が民間給与を1人当たり平均19円 (0.00%)上回っていた。

民間給与との較差が極めて小さく、俸給表及び諸手当の適切な改定が困難であることから、 月例給の改定は行わない

公務員のボーナス 2021年度まとめ

公務員のボーナスは、人事院による官民比較により確定します。

コロナ禍で好調な業界もあれば、低調になっている業界もあります。それらを平均して、まるでインデックス投資のように賞与や給与が決まっていくため、安定していると言われるのでしょう。とはいえ、いまの株価のように右肩上がりにはなりませんでしたね。

公務員間では、激務になった部署とそうでない部署の格差があれど、基本的には一律で決まっていきます。

]]>
人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。