会計年度任用職員の年次休暇は何日?繰り越しできる?勤務日数と勤務継続期間から簡単に解説

この記事は約3分で読めます。

会計年度任用職員の年次有給休暇は何日もらえるか。すぐ使えるのか。繰り越しができるのか。基本的には、週5勤務で10日です。これに、今までの継続勤務年数により加算されたり、週当たりの勤務日数、勤務時間によっては減ります。また、前年度から20日を限度に繰り越しもできます(2年間有効)。それでは、総務省が提示している表から、簡単に解説します。

※自治体により運用基準は若干異なりますが、基本的には総務省の事務マニュアルに従っています

会計年度任用職員の年次休暇日数は、勤務日数と継続勤務期間による

勤務日数別の休暇取得可能日について、総務省が例として表で示しています。(下表参照)

週当たりの勤務日数(横軸)と、雇用の日から起算した継続勤務期間(縦軸)により、年次休暇日数が変わります。

この表は、契約期間が6か月間以上あることが前提です。
週5日以上で、新規採用の場合は、継続勤務期間が最小の「6月以内」に当たるので、年次休暇の付与日数は10日です。
これが週4日勤務となると、付与日数は7日です。

過去に1年間、会計年度任用職員や臨時的任用職員として勤務していた場合は、縦軸が「1年6月以内」になります。
週5以上の勤務で11日付与となります。

会計年度任用職員の年次有給休暇の日数
令和2年1月17日 総務省通達
https://www.soumu.go.jp/main_content/000750317.pdf

なお、会計年度任用職員の多くは、パートタイムです。フルタイムは、実情としてあまりありません。
自治体によっては、週当たりの勤務時間数を指標としています。

会計年度任用職員の継続勤務期間とは

ところで、継続勤務期間の要件とは何でしょうか。次のとおり解説があります

「勤務の実態に即して判断されるべきものであるので、期間の定めのある労働契約を反復して短時間労働者を使用する場合、各々の労働契約期間の終期と始期の間に短時日の間隔を置いているとしても、必ずしも当然に継続勤務が中断されるものではないことに留意すること」

平成19年10月1日付厚生労働省通知「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律の一部を改正する法律の施行について」

労働基準法第 39 条における「継続勤務」となるか否かについては、勤務の実態に即し実質的に判断すべきものであるとされており、例えば、勤務状況や所定勤務日数等の勤務の態様に変更がなく、単に任用根拠の変更により特別職非常勤職員であった者を会計年度任用職員として任用した場合、「継続勤務」となるものと考えられます。

会計年度任用職員の年次有給休暇の取扱いについて(総務省:令和2年9月4日)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000775400.pdf

なお、他の自治体に転職した場合は、継続勤務の対象とはなりません。

会計年度任用職員の年次休暇の繰り越し

年次休暇の繰り越しは、「継続勤務」の要件に該当する場合にできます。20日を限度として次の 1 年間に繰り越しできます。
ここで、継続勤務がキーになります。空白期間がある場合は、継続勤務の要件を満たしません。
どの程度の空白期間か?多くの自治体は、1か月以上の空白期間がある場合は、継続勤務要件を満たさないとしています。

会計年度任用職員の年次休暇は何日?繰り越しできる? まとめ

会計年度任用職員の年次休暇は、週5勤務で10日を基本として、勤務日数や継続勤務期間で増減します。
任期について、妙な空白期間を指定された場合は、継続勤務期間について確認しましょう。

人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。