公務員向け生成AI(ChatGPT)活用例:FAQ作成(生活保護)

この記事は約10分で読めます。

この記事では、人工知能(AI)のChatGPTを公務員業務に活用する方法に焦点を当て、その利点と具体的な事例を紹介します。

ChatGPTは、自動応答やテキスト生成の分野で優れた成果を上げており、公共部門においても大きな可能性を秘めています。

ChatGPTの基本と活用

ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理モデルです。これは、大量のテキストデータから学習し、自然な会話を生成することができます。ChatGPTは対話形式での質問応答や文章生成において非常に優れた性能を発揮し、そのため公務員業務においても幅広い適用が可能です。

たとえば市民の問い合わせ対応について、ChatGPTの導入により、市民への効率的な対応が可能になります。

ChatGPTはFAQの自動応答や情報提供に役立ち、公務員の負担を軽減し、市民のニーズに迅速に対応します。

ただし、そのためにはChatGPTのAPIを使って云々と技術的な問題と予算問題に当たります。

市区町村の職員が具体的にかんたんにできることは次のとおりです。

ChatGPT3.5:生活保護課の想定FAQの例

市役所の生活保護課が市民から問い合わせを受けることをランキングにして、市職員が回答するためのFAQにまとめて

以下、ChatGPT3.5の回答を引用します。

1. 生活保護の申請資格はどのように判断されますか?

回答: 生活保護の申請資格は、所得、財産、家族構成などに基づいて判断されます。具体的な資格基準や申請手続きについては、(ここから先をカスタマイズ)

2. 生活保護の申請手続きはどのように行いますか?

回答: 生活保護の申請手続きは、生活保護課に必要な書類を提出することから始まります。申請に必要な書類や手続きの詳細については、(ここから先をカスタマイズ)

3. 生活保護を受給するために必要な書類は何ですか?

回答: 生活保護を受給するために必要な書類には、収入証明書、財産証明書、家族構成証明書などが含まれます。正確な書類のリストと提出方法は(ここから先をカスタマイズ)

4. 生活保護の申請後、どのくらいで結果が通知されますか?

回答: 生活保護の申請後、申請審査が行われ、結果が通知されるまでに数週間から数か月かかることがあります。審査結果についての詳細な情報は(ここから先をカスタマイズ)

5. 生活保護を受給中、収入を得ることは許可されますか?

回答: 生活保護を受給中、追加の収入を得ることは一般的に制限されています。追加の収入がある場合、生活保護の受給額が調整されることがあります。詳細については(ここから先をカスタマイズ)

6. 生活保護を受給中に引っ越しをする場合、手続きはどうすればいいですか?

回答: 生活保護を受給中に引っ越しをする場合、生活保護課に引っ越しの通知を行う必要があります。また、新しい住所や家族構成に関する情報を提供することも必要です。手続きの詳細については(ここから先をカスタマイズ)

7. 生活保護を受給中、医療サービスを利用する方法は何ですか?

回答: 生活保護を受給中、医療サービスを利用するためには、公的な医療制度に登録することが必要です。登録方法や医療サービスの詳細については、(ここから先をカスタマイズ)

8. 生活保護を受給中、子供の教育費用の支援はありますか?

回答: 生活保護を受給中、子供の教育費用を支援するプログラムが存在する場合があります。詳細については(ここから先をカスタマイズ)

9. 生活保護を受給中、住居の支援はありますか?

回答: 生活保護を受給中、住居支援のプログラムが存在する場合があります。住居支援についての詳細な情報は(ここから先をカスタマイズ)

10. 生活保護に関するその他の質問やサポートが必要です。どこに連絡すればいいですか?

回答: 生活保護に関するその他の質問やサポートが必要な場合、生活保護課の窓口、電話ホットライン、またはウェブサイトのお問い合わせフォームを利用して、専門家に連絡してください。生活保護に関する疑問や問題を解決するために、公共機関は市民へのサポートを提供しています。

ChatGPTに再質問を繰り返して、FAQをブラッシュアップする(クレーマーの如く)

上記は素案過ぎますね。FAQをブラッシュアップするには、ChatGPTを追求して追い込みましょう

上記「1.生活保護の申請資格はどのように判断されますか?」について、〇〇市の例を具体的に書いてください

1. 生活保護の申請資格はどのように判断されますか? 〇〇の例を具体的に書いてください

大きい市を例に出してみました。ChatGPT3.5の回答を引用します↓

〇〇市における生活保護の申請資格の具体的な判断基準は以下のようになります。なお、これは一般的なガイドラインであり、詳細な情報や最新の情報は〇〇市の公式ウェブサイトや生活保護課から入手してください。

生活保護の申請資格の基準(〇〇市の例):

  1. 居住資格: 生活保護を受けるためには、〇〇市内に居住している必要があります。市内での住所を有することが条件です。
  2. 経済的困難: 生活保護を申請するためには、経済的に困難な状況にあることが求められます。申請者や世帯の収入や財産が一定の基準を下回る場合、経済的困難とみなされることがあります。
  3. 家計状況: 申請者や申請者の世帯の家計状況が詳細に審査されます。これには家族構成、収入、支出などが含まれます。
  4. 必要な生活費: 申請者や世帯が基本的な生活費(食事、住居、衣服、教育など)を自力で賄うことができない場合、生活保護の申請が受け入れられることがあります。
  5. 他の支援制度の利用: 生活保護を申請する前に、他の社会福祉制度や支援プログラムを利用することが評価されることがあります。生活保護は最終手段として提供されます。
  6. 面接および書類提出: 申請者は生活保護課に面接を受け、必要な書類(収入証明書、財産証明書、家族構成証明書など)を提出する必要があります。これにより、申請者の状況が詳細に審査されます。

申請資格の判断には個別のケースバイケースの要因が影響することがあります。神奈川県横浜市では、生活保護課が申請者の状況を総合的に評価し、資格を判断します。

上記「3.家計状況:」について、最も多い事例を4つ挙げて具体的に書いて

「3.家計状況:」について、最も多い事例を4つ挙げて具体的に書いて

ChatGPT3.5の回答を引用します。

生活保護の申請時に考慮される家計状況に関する具体的な事例を以下に挙げます。これらは、生活保護の申請時に最もよく見られる状況のいくつかです。

  1. 失業: 申請者が失業し、長期間にわたり雇用機会を見つけられない場合、収入が不足して生活費を賄えない状況が考えられます。この場合、生活保護は経済的な支援が必要なケースとして考慮されます。
  2. 単身世帯: 一人暮らしをしている場合や、家族のサポートが限られている場合、生活費の負担が大きく、経済的に困難な状況になることがあります。単身世帯の場合も生活保護が検討されます。
  3. 多子世帯: 子供が多く、子育てにかかる費用が増加する場合、申請者の家計が圧迫されることがあります。このような状況では、子供のために生活保護が必要な場合があります。
  4. 病気や障害: 申請者や家族の中で病気や障害がある場合、医療費や介護費用がかさんで生活費を支払う余裕がないことがあります。病気や障害により収入が減少する場合、生活保護が考慮されます。

これらは一般的な事例であり、生活保護の申請時に考慮される家計状況の例です。申請者の具体的な状況によって異なるため、生活保護課では個別のケースに対応し、申請者が経済的に困難な状況にあるかどうかを総合的に評価します。

病気の資格申請について、もっと具体的に書いて

病気の資格申請について、もっと具体的に書いて

ChatGPT3.5の回答を引用します。

生活保護の資格申請において、申請者や家族の中で病気や障害が関連する場合、その詳細な状況について説明します。以下は、病気に関連する生活保護の資格申請に関する具体的な情報です。

  1. 医師の診断書の提出: 生活保護の申請時に、申請者または家族の中で病気や障害がある場合、医師の診断書を提出することが求められます。この診断書は、病気や障害の種類、状態、治療、労働能力に関する情報を含んでいます。診断書は信頼性のある医師から取得する必要があります。
  2. 病気による収入減少: 病気や障害により、申請者や家族の中で働くことが難しい場合、収入が減少することが考えられます。この場合、生活費を賄うための収入が不足し、生活保護の申請が必要とされます。収入が減少した理由として、医師の診断書が重要な証拠となります。
  3. 医療費や薬代の負担: 病気や障害を抱える場合、医療費や薬代がかさんで家計が圧迫されることがあります。生活保護の申請時に、これらの費用が生計を維持するのに支障をきたすことが示されると、資格申請が考慮されます。
  4. 労働能力の評価: 申請者の病気や障害による労働能力の評価が行われます。医師の診断書と共に、申請者がどの程度の労働ができるか、またその制約がどの程度の期間続くかが詳細に評価されます。労働が難しい状況である場合、生活保護の申請が受け入れられることがあります。
  5. 定期的な健康状態の評価: 生活保護の資格は、病気や障害の状態が定期的に評価されます。申請者は一定期間ごとに健康状態を証明するための医師の診断書を提出する必要がある場合があります。改善が見られた場合、資格の再評価が行われることもあります。

これらの要因は、病気に関連する生活保護の資格申請において考慮される一般的な要因です。申請者の具体的な状況や地域によって異なる場合がありますので、生活保護課に相談し、詳細な情報や申請手続きについてのガイダンスを受けることが重要です。

医師の診断書 について、どのような記載があれば、生活保護の資格がもらえるか事例を書いて

医師の診断書 について、どのような記載があれば、生活保護の資格がもらえるか事例を書いて

医師の診断書には、生活保護の資格を判断するための重要な情報が含まれている必要があります。以下は、医師の診断書に含まれるべき情報と、生活保護の資格をもらえるかどうかの事例例です。

医師の診断書に含まれるべき情報:

  1. 病名と診断内容: 医師の診断書には、申請者や家族の病名や診断内容が明確に記載される必要があります。たとえば、慢性疾患、身体障害、精神障害などの病名や診断が含まれます。
  2. 病状の詳細: 診断書には、病状や病気の重症度に関する詳細な情報が含まれるべきです。病気がどの程度の制約や影響を生活に及ぼしているかを説明します。
  3. 治療情報: 医師の診断書には、治療に関する情報も含まれます。治療法、処方薬、手術など、申請者の健康状態を改善するための医療行為が記載されます。
  4. 労働能力の制約: 医師は、申請者がどの程度の労働能力を持っているかを明確に評価する必要があります。申請者が病気や障害により、一時的または永続的に労働が難しい場合、その制約について記載されます。
  5. 病気や障害の影響: 医師は、病気や障害が日常生活に及ぼす影響について詳細に説明します。たとえば、自己介護が必要な場合、日常生活動作(食事、入浴、移動など)に制約がある場合などが挙げられます。

生活保護の資格をもらえるかの事例:

申請者の医師から提供された診断書に基づいて、以下の事例が生活保護の資格をもらえる可能性があります。

事例1: 重度の精神障害

申請者が重度の精神障害を抱えており、日常生活を自己管理できない場合、労働能力がほぼないと診断された場合、生活保護の資格が認められることがあります。医師の診断書には、精神障害の病名、病状の詳細、日常生活に及ぼす影響、治療法などが記載されている必要があります。

事例2: 重度の身体障害

申請者が重度の身体障害を抱えており、移動や自己介護がほぼ不可能であると診断された場合、生活保護の資格が認められることがあります。医師の診断書には、障害の種類、制約の程度、日常生活への影響、必要な介護や治療の詳細が含まれます。

事例3: 治療費が負担困難な状況

申請者が特定の病気や病状により、高額の医療費がかさんでおり、これらの費用を支払うことが難しいと診断された場合、生活保護の資格が認められることがあります。医師の診断書には、治療に必要な費用やその負担が明確に示されている必要があります。

生活保護の資格は個別のケースに依存し、医師の診断書がその判断に大きな影響を与えます。診断書の詳細な内容と申請者の状況に基づいて、生活保護課が資格を判断します。

務員向けChatGPT(AI)活用:生活保護課のFAQ作成例 まとめ

これらの質問の回答を、ChatGPTなら、それぞれ1分足らずで書きます。

おそらく、問い合わせの半分近くは、よくある質問になると思いますので、FAQを用意しておくと、新人さんへの教育コストが下がり、業務効率化につながります。

人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。

コメント