公務員の給与|福利厚生

公務員の給与|福利厚生

公務員の住居手当(家賃補助)をかんたんに解説【計算式あり】

地方公務員の住居手当(家賃補助)はいくらでしょうか。家賃27,000円までは、16,000を超えた分だけ支給(実質負担16,000円)。27,000円を超える場合は、 (家賃−27,000円)÷2+11,000円 の計算式で、最大28,000円まで支給されます。日割りはできません。また、持ち家の場合は対象外です。親族所有の物件は、賃貸借契約を交わせば支給対象になります。
公務員の給与|福利厚生

【公務員のハラスメント】相談から処分までの事例と対策

令和2年6月からハラスメント対策が強化されましたが、公務員のハラスメントは、依然としてあります。まずは相談の壁があります。相談手段を誤ると今後の公務員人生に影響します。 次に、処分にまでの壁があります。処分があっても公務員の身分は守られているので免職に至ることは難しく、行為者は居座ります。ではどうしたら改善できるのでしょうか?ケース別の具体的な対策を、紹介します。
公務員の給与|福利厚生

【公務員の定年引上げ】60歳後の給与は?役職定年と給与7割水準の計算方法

公務員の定年引上げにより、60歳以降の給与はどうなるのか?①役職定年制、②給与の7割水準について、管理監督職と一般職の事例を、モデル給与計算例を紹介しながら、かんたんに解説します。
公務員の給与|福利厚生

産後パパ育休(出生時育児休業)と育休分割取得を簡単に解説。令和4年10月開始

育児・介護休業法の改正により、令和4年10月から育児休業給付制度が変わります。 ■産後パパ育休(出生時育児休業)の新設。子の出生後8週間の期間内に、4週間まで取得可能です。2分割して取得もできます。育休とは別に取得でき、出生時育児休業給付金ももらえます(約67%)。 ■育児休業の分割取得が2分割できます。また、延長育休開始日について、1歳、1歳半の時点という制約がなくなり、柔軟に開始できるようになります。合わせ技で、最大4回まで取得できます。
公務員の給与|福利厚生

公務員の扶養手当の支給額、要件をかんたんに解説【根拠法令あり】

地方公務員の扶養手当はいくらでしょうか。対象の続柄は?支給要件は?育休中の場合は?配偶者、こども、父母や兄弟等の親族も扶養手当の対象になります。その支給要件等について、根拠法令を引用しながら、かんたんに解説します。また、「税法上の扶養控除」や、「共済保険組合員証の扶養」との違いもあわせて解説します。
公務員の給与|福利厚生

公務員男性の育児の休暇、育児休業(無給)まとめ

公務員男性も育児のための休暇制度、育児休業制度があります。育児休業中は任命権者の承認が必要。育児休業期間中は無給ですが、共済から育児休業手当金があります。期末勤勉手当や退職金が除算対象になります。人事院、内閣官房のサイトを元に、概要をまとめます。
公務員の給与|福利厚生

公務員の定年延長でも退職金は減らない!ピーク時特例を簡単に解説

公務員の定年延長により、延長後は給与が7割減になります。定年が延長したために、60歳で退職した場合は定年前だから退職員が減るのでしょうか。いわゆる「ピーク時特例」( 国家公務員退 職手当法の第5条の2 )が適用されますので、退職金は減りません。かんたんに解説します。
公務員の給与|福利厚生

公務員の定年延長のメリット、デメリット、対策例を解説

公務員定年延長により2023年(令和5年)から2年毎に1歳引き上げられます。 この制度のメリットデメリットを解説します。メリットは、職員にとって長期的な生活設計ができること、デメリットは、採用の抑制等により職員の年齢構成比がひずみ、職員の負担が増えること、ポストが埋まり、昇進ペースが遅くなることがあります。詳しく解説します。
公務員の給与|福利厚生

【公務員の賞与】2022年6月のボーナス支給月数は、2.15ヶ月【減額】

2022年夏のボーナス(賞与)は何ヶ月分もらえる?人事院の給与勧告に基づくと、国家公務員の支給月数は、2.15ヶ月分に減額です。内訳は、期末手当:1.2ヶ月、勤勉手当:0.95ヶ月です。地方公務員も、基本的に国にならい、同支給月数になる見込みです。2022年冬の賞与も、2.15か月の見込みで、年間4.45か月分から、4.3か月分に減額です(▲0.15か月)。なお、 勤勉手当の月数は、人事評価により増減します。
公務員の給与|福利厚生

【公務員のボーナス】2021年夏6月の支給月数は、2.225ヶ月分。計算まとめ

2021年夏のボーナス(賞与)は何ヶ月分もらえる?人事院の給与勧告に基づくと、国家公務員の支給月数は、2.225ヶ月分です。内訳は、期末手当:1.275ヶ月、勤勉手当:0.95ヶ月です。地方公務員も、基本的に国にならい、同支給率になる見込みです。なお、 勤勉手当の月数は、人事評価により増減します。