【定年退職後】働きたい人は8割超!理由ランキング1位は「生活費」(公務員)

公務員を退職|転職
この記事は約3分で読めます。
退職した公務員生活状況調査の結果、定年退職後も働きたい人の割合は、84.4%と大多数が働きたいと考えており、その理由は「生活費が必要」が88.3%と大多数を占めています。政府統計の総合窓口(e-stat)の情報をもとに説明します。

e-Statは、日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです 。
退職公務員生活状況調査では、定年退職時の就労希望状況、現在の就労状況、家族・家計に関する事項等への回答を集計した結果を提供します。

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00020151&tstat=000001113934

定年退職時の就労希望の有無(公務員) 

「定年退職後も働きたいと思った」が84.4%と、圧倒的多数です。
※働きたいと思ったか、思わなかったの2択で調査しています。

定年退職後も働きたい人の割合(公務員)
定年退職後も働きたいと思った割合
※性別不明33人

定年退職後も働きたいと思った理由(公務員) 

定年退職後も働きたい理由は、【生活費が必要】が88.3%と大多数を占めています。

先ほどの回答は、「働きたい」より、「働かなければならない」と思ったのかもしれませんね・・・。

定年退職後も働きたい理由ランキング(公務員)
※複数回答可

世間ではFIREなんて話題になっていますが、安定した公務員でも、厳しい実態があります。

定年退職後に最も働きたいと思った就労先(公務員)

働きたい就労先は、再任用職員が78.5%と、圧倒的多数です。

定年退職後に再任用職員で働きたい理由

定年退職後に再任用職員で働きたい理由は、
①在職中の知識経験を活用したいが79.5%
②慣れ親しんだ職場で働きたいが60.4%

なお、「給与、勤務条件が希望に合っている」は、19.4%

知識経験を活かして、慣れ親しんだ職場で働きたいけど、給与や勤務条件が合っていない。調査時(2017年度)は、定年延長が無いため、やむを得ず再任用職員を選んでいると思われます。

定年退職後に再任用職員を選んだ理由

定年退職後に、再任用職員(短時間)を選んだ理由

定年退職後に、再任用職員(短時間)を選んだ場合

理由①:仕事量を減らしたいと思ったのが 約40%
理由②:フルタイムを希望したがダメだった 約18%
理由③:フルタイムを選ぶと、新採用が抑制される等迷惑だと思った 約13%

なお、再任用職員(短時間勤務)を選んだ理由ですので、再任用職員(フルタイム)の方はアンケート対象ではありません。

定年退職後も働きたいか、その理由 まとめ

定年退職後は、8割超の方が働きたいと答えてますが、理由は生活費のため。
比較的安定しており、退職金が2,000万円ほどもらえる公務員でも、現実は働かざるを得ない環境にある状況です。

今後、定年延長になった場合は、「現役続行」を選ぶ人が多いのではないでしょうか。

定数を増やす話題は無いので、組織で考えると新採用の抑制は避けられないところですね。

本気で働きたくない方は、生活のために働かなくていいように、早いうちに資産運用の仕組みをつくるといいですね。

]]>
人気記事はこちら!
ヨドバシ福袋中身ネタバレ 2023年【夢のお年玉箱】
ヨドバシカメラ福袋(夢のお年玉箱)の中身をネタバレします! 2023年も昨年同様ネット申し込みになりますので、2022/12/28以降、届き次第、順次公開します。過去が良すぎて、今年は一部で微妙な印象がありますが、今年もおすすめ商品、神袋はあります!カメラ・ウォッチ・美容家電・キッチン家電・Apple・SIMフリースマ...

公務員に医療保険は不要?病気休暇と共済組合の付加給付でも補償できない範囲とは?
公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険は不要に思えます。療養休暇や休職制度が手厚い。共済保険組合で法定給付の他に付加給付まであります。ただし、実際には「退職後の医療保障」「先進医療は自己負担」等の不安点もあるので、カバーしきれないと思う部分について、医療保険への加入を検討しましょう。