公務員の資産運用は「共済組合連合会」のポートフォリオを参考にすべき理由

この記事は約4分で読めます。

世界的なインフラ懸念の中、日本円だけが取り残されている現在(令和4年度)。

貯蓄だけでは、相対的に目減りするリスクがあります。

でも、投資するには何から始めたらいいか分からない。

そんな方には、世界最大級の機関投資家と呼ばれる、日本年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や、共済組合連合会の資産運用を真似するとよいです。莫大な運用益を安定して生み出しています!

地方公務員共済組合連合会地共連)は、約15年間で6兆円強の運用益です。

地方共済組合連合会サイト

運用利回りが一時的にマイナスになった年だけ切り取って、野党などが不安を煽ったりしますよね。長期的視点でないと本質を見失います。

公務員の場合は、「共済組合連合会」の方を参考にすると、馴染みがあって親近感があると思います。掛け金を払っている、共済年金(国家公務員共済年金・地方公務員共済年金・私学共済年金)の運用機関で、GPIF同様に、巨大な機関投資家です。同様の基本ポートフォリオで資産運用しています。

私たちが、どう真似したらいいか、かんたんに解説します。

参考にすべき、地方公務員共済組合連合会の基本ポートフォリオ

両社は、ほぼ同じ運用方式で、下表のポートフォリオとしています。

なお、GPIFも同様の基本ポートフォリオです。

基本ポートフォリオ
国内債券25%
国内株式25%
外国債券25%
外国株式25%
基本ポートフォリオ
実際のポートフォリオ(R3年度末)

実際のポートフォリオは、円安により、国内債券はしぼみましたが、世界的株高により、国内株式、外国株式が膨らむため、バランスよく資産形成ができています(令和3年度)。

円安ドル高が進んでいるので、今後は、外国債券が膨らむ可能性がありますね。(令和4年度時点)

基本ポートフォリオの考え方

長期的な運用においては、短期的な市場の動向により資産構成割合を変更するよりも、基本となる資産構成割合を決めて長期間維持していくほうが、効率的で良い結果をもたらすことが知られています。

このため、公的年金運用では、各資産の期待収益率やリスクなどを考慮したうえで、積立金の基本となる資産構成割合(基本ポートフォリオ)を定めています。

基本ポートフォリオは、適宜見直している

2020年(令和2年)4月1日に、今の基本ポートフォリオに変更しています。

新しい基本ポートフォリオは、経営委員会において13回にわたり議論を重ね決定し、2020年4月1日より適用となります。なお、議論を円滑に進めるため、経営委員会の下に経済・金融の専門家からなる検討作業班を設け、基本ポートフォリオに関連する事項について、多面的かつ包括的、技術的な観点から 32回に及ぶ検討を重ねました

基本ポートフォリオの変更について(令和2年4月1日)

円安ドル高を見据えていたかのように、外国債券を増やしています

公務員におすすめの資産運用ポートフォリオ

安定して資産形成したい場合は、地方公務員共済組合連合会の基本ポートフォリオを参考にするとよいでしょう。

あなたが、年齢が若く、積極運用したい場合は、国内債券の割合を減らし、外国株式の割合を増やす等するとリターンも大きくなります。リスクも大きくなり、一時的にマイナスになることもあります。ただし、基本的には世界は右肩上がりで進むので長期視点で持てば、いずれプラスに戻ります。

一時的なマイナスでもキツイ場合は、国内債券の割合を増やすと、より安定します。

ちなみに、うちの場合は国内/海外のREIT(不動産)を組み込んで運用しています。

投資初心者におすすめ!株式、リート と 日本国、先進国、新興国を組合わせたインデックス型投資信託で安定した収益を
投資初心者が安定して収益を上げるのは、リスク分散したインデックス型の投資信託です!10年前に初心者だった私は、コツコツ投資信託によって1,000万円を超える資産を築けました。 日本国、先進国、新興国について、それぞれ株式とリートを組み合わせた6種類を購入することをおすすめします。

iDecoについては、外国株式に35%を割り振っています。運用益は30~40%ほど!

iDeCo(イデコ)の移管手続きまとめ。おすすめ口座と商品選びのコツ【確定拠出年金】
個人型確定拠出年金 iDeco(公務員、自営業者向け)。口座開設した場合や、口座移管した場合は、運用管理会社、運用商品を指図しなければ、目減りするのでご注意ください。参考までにわが家の手順を紹介します。

公務員の資産運用は「共済組合連合会」のポートフォリオを参考にすべき理由 まとめ

GPIFや共済組合連合会は、経済・金融の専門家を交えて、絶妙のタイミングでポートフォリオを変更しながら資産運用しています。私たちの大事な年金ですので、極端に積極運用することもなく、安定して運用益を上げています。

彼らのポートフォリオを参考にして資産形成すると、安定して資産が増えますよ。

とはいえ、始めるときには何らかのサポートが欲しいもの。

この基本知識をもって無料セミナーに参加すれば、変な投資商品をお勧めされることなく、知見を深められると思います。私は日経新聞をよみ、無料セミナーに参加して知見を深め、30代で1,000万円を貯められました。

基本ポートフォリオを決めていれば、投資詐欺商品に惑わされないでしょう。

初めての方から中級者までなら、マネきゃんの無料セミナーはためになりますよ

スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】
人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。