確定申告書は、税務署ポストに投函できる!時間外収受箱で待ち時間なし

この記事は約3分で読めます。

確定申告書出したいけど、会場は3蜜。
e-taxは、ちょっと敷居高いしどうしよう

税務署の玄関外にある「時間外収受箱」という
ポストを使う手もあります。

この記事でわかること

確定申告書は、税務署の玄関外にある「時間外収受箱」というポストに投函して提出することができます。確定申告書の控えは、切手付の返信封筒を同封することで返送してもらえます。控えを失念した場合の公的証明の対処法もまとめます。

確定申告書の提出方法は、次のとおりです。

e-Taxで申告する。
②郵便で、住所地等の税務署に送付する。
③住所地等の所轄税務署の受付に持参する。
 ※税務署の時間外収受箱への投函により、提出することもできます。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2018/b/02/2_03.htm

2020年、私は3蜜がイヤで、切手代出すのもイヤなので、時間外収受箱に出しました。

※2021年、青色申告される方は、 65万円控除のためにe-taxを検討しましょう。

確定申告書の提出 税務署の時間外収受箱とは

税務署の正面玄関外に、ひときわ大きい銀色のポストがあります。
営業時間外に提出する方に向けた救済措置です。


「時間外収受箱」と目立つように書かれております。
そこにポストインしましょう。
A4サイズの書類が入るポスト間口です。

書類紛失を避けるため、封筒に入れて出しましょう。
書類を折りたたんで、普通封筒に入れてもOKです。

確定申告書の提出  税務署の時間外収受箱の【注意点】は、申告控え

確定申告は、税務署に提出すればよいので、確定申告書の控えは必須ではありません。ただし、融資の関係で申告控えが必要になることもあります!

2020年の助成金「持続化給付金」では、「確定申告書の控え又は提出したことが分かる根拠書類」が必要でした。

申告書控えをもらうには、返信封筒を同封

提出時は、「返信封筒(切手付)」と「確定申告書の控え」を入れましょう。

申告書の控えに収受印を押して返送してもらえます。

万が一、失念した場合は、次の方法で対応しましょう。

  • 後日、税務署に開示請求
  • 提出した公的証明として納税証明や課税証明を発行する

後日、開示請求して、申告書控えをもらえるが、手数料と時間を要する

後日、開示請求することもできます。
ただし、手数料300円と、1ヶ月ほどの待ち時間が発生します。

過去の確定申告書の控えを閲覧したい! 紛失して再発行するには? | マネーフォワード クラウド確定申告
過去の所得を知りたい場合や、確定申告書の控えを無くしてしまった場合は、確定申告書を提出した税務署に所定の手続きを行うことで、過去の所得情報を入手することができます。 この記事では、過去の申告書を閲覧する閲覧請求の手続きと申告書の再発行である…

確定申告書の提出 公的証明は、申告書控えではなく、納税証明や課税証明で

扶養の関係で、勤務先から申告書控えを求められるケースがありますが
納税証明書や課税証明書を提出しましょう。

申告書の控えへの収受日付印の押印は、収受の事実を確認するものであり、内容を証明するものではありません。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2018/b/02/2_03.htm

申告書控えは、突っ込まれポイントが満載なので、
シンプルに納税証明書や課税証明書を出したほうが間違いないです。

※扶養関係は、月単位で収支を見られるし、経費の考え方も厳しいです。

確定申告書の提出 税務署の時間外収受箱を使う まとめ

  • 確定申告書の提出は、税務署玄関ポスト(時間外収受箱)で、対面を避け、待ち時間なくできる。
  • 確定申告書の控えと、返信封筒(切手付)を同封すること
  • 万が一、確定申告書の控えを失念した場合は、開示請求できる
  • 確定申告書提出後の公的証明は、納税証明書か課税証明書

令和元年の確定申告時期が4/16まで延長されましたね。
さらに、4/16を過ぎても申告はできます。

申告書1枚目の右上に、次のようにボールペンで追記しましょう。

新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請
人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員の給与差額改定2023年】支給は12月末!平均0.96%増、4月まで遡って適用!若手重点【人事院勧告】
公務員の給与とボーナス(賞与/特別給)は、2023年度は共にアップです!例年8月の人事院の給与勧告により令和5年8月7日(月)に公表されました。給与月例給は平均0.96%上昇します。平均3,869円アップ相当で、初任給と若年層が在職する号俸に重点を置いて改定します。初任給は大卒程度が11,000円引上げ(約6%)。高卒程度は12,000円引上げ(約8%)です。この差額は令和5年4月に遡って適用され、令和5年12月末にまとめて支給されます。具体的にはいくらになるの?簡単に解説します。月例給が上がると、それを計算根拠とする各種手当も上がるため、意外と相乗効果があります!今年度退職者にも適用!具体的に解説します。

コメント