令和2年分の確定申告から、青色特別控除額の条件が変更になりました。65万円の控除を受けるために、e-TaxのID・パスワード方式で申請したので、発行手順から確定申告申請のつまづきポイントをまとめます。ID・パスワードは運転免許証を持って税務署に行き、5分で発行できます。

e-Taxのマイナンバー方式は、ハードルが。マイナンバーは、窓口混んでるし発行までに時間がかかる。カードリーダーも無いし・・・。

e-TaxのID・パスワード方式なら、その場で発行できますし、カードリーダーも不要です!
確定申告 e-TaxのID・パスワード方式 発行手順、必要書類(税務署)
ID・パスワード方式の発行に必要なものとは?念のため税務署に電話しました。
「顔写真のある身分証をお持ちください」
運転免許証があればOKです。(またはマイナンバーカード)
必要書類は「運転免許証」だけ
税務署の受付窓口で、「ID・パスワードの発行をしたい」と伝えると、PCが置いてあるコーナーに呼ばれます。
「運転免許証」を係員に提示します。
税務署で対面発行。5分で完了
PCにはe-Taxの申請画面が表示されています。住所、氏名等のかんたんな情報を入力します。
パスワードをその場で決めるよう求められますので、パスワードを入力します。
係員さんが、「ID・パスワード方式の届出完了通知」を印刷して持ってきてくれます。

確定申告 e-TaxのID・パスワード方式による確定申告の手順
家に帰り、e-TaxのID・パスワード方式で確定申告をします。
国税庁サイトのトップ画面右上「確定申告書等の作成はこちら」のボタンを押します。

昨年、確定申告をした際のデータをお持ちの方は、「保存データを利用して作成」を選びます。
全くの新規申請の場合は、「NEW 作成開始」ボタンを選びます。

保存データを選びます。
過去の年分の保存データを読み込む場合は、右のボタンを。
今年分の途中保存データをお持ちであれば、左のボタンを押します。

税務署への提出方法選択で、e-Taxで提出を選ぶ【重要!】
「e-Taxで提出 ID・パスワード方式」 のボタンを選びます。
ここで、例年どおり「印刷して提出」を選んだら、青色申告特別控除額が55万円に目減りします。

利用者識別番号等の入力で、ID・パスワードを入力 ※つまづきポイント
ID・パスワードを入力します。
全角入力モードだと、何も入力できず焦ります!
半角入力モードに変更しましょう。

改めて、e-Taxにより税務署に提出する。 が選ばれていることを確認して、申告書の作成を始めます。

私は、予定納税額の通知は受けていないので、一番下の質問は「いいえ」にしました。
ここから先は、例年どおり所得税申告や、決算書の申告を進めます。
以下参考にしてください。

コメント