【最新2025】国勢調査員の仕事とスケジュール管理まとめ

この記事は約2分で読めます。

国勢調査の調査員として活動する際のスケジュールをまとめました。
配布から回収、提出までの流れを把握しておくことで、効率的に業務を進めることができます。


国勢調査 調査員スケジュール一覧

内容実施期間備考
「調査票」の配布9/20(土)
~9/30(火)
ネット回答:9/20~10/8
郵送・調査員提出:10/1以降
※調査拒否/困難な世帯をメモ!
「調査への回答はお済みですか」の配布(確認)10/1(水)
~10/8(水)
ネット回答期限は10/8まで
調査票配布から間を空ける
調査票の回収、提出
未回答世帯の確認~10/17(金)※未回答世帯を特定(調査指導員)
「調査票の提出のお願い」の配布(督促)10/18(土)
~10/26(日)
未回答世帯に督促を行う
調査書類まとめ、提出10/27(月)
~10/31(金)
※調査書類作成時のよくある指摘事項を参照
実施期間は参考

スケジュール管理のコツ

  • カレンダーや手帳に日程を書き込む
     提出期限や回収期間を忘れないように管理。
  • 世帯ごとの対応履歴を残す
     「配布済み」「回収済み」「未回答」などを一覧で記録するとスムーズ。
  • 督促状はタイミングが大切
     配布から数日空けて案内、督促することで回答率が上がります。

国勢調査でよくある質問と回答


調査書類の作成時のよくある指摘事項

  • 世帯数や配布数の不一致
     調査票の配布数と「調査世帯一覧」の数が一致していない。
  • 未回答世帯の記録漏れ
     未回収世帯を督促対象に入れ忘れる。
  • 記入漏れや空欄のまま提出
     調査票や確認票に未記入部分が残っている。
  • 誤った日付記載
     配布日や回収日が実際のスケジュールと異なる。
  • 署名・押印の忘れ
     調査員や確認者の署名欄が未記入。
  • 督促状の誤配布
     すでに回答済みの世帯へ督促を行ってしまう。
  • 提出書類の順序違い
     統計係に提出する書類が指示された順番になっていない。

国勢調査 調査員のスケジュール管理まとめ

国勢調査の調査員業務は、9月下旬から10月までスケジュールがぎっしり詰まっています。
効率的に進めるには 「期日管理」+「記録の徹底」+「住民への丁寧な対応」 が重要です。

調査員の活動は地域に貢献できる大切な役割です。上記のスケジュールを活用し、計画的に進めていきましょう。

人気記事はこちら!

公務員を辞めたい方へ。退職願/退職届の書き方、出し方、いつまでがよいか
公務員を退職する場合は、「退職願」を提出します。民間企業と違い「退職届」ではありません。提出先は所属長(課長)がマナーであり、一般的です。その後、人事担当者が任命権者に退職の承認をいただく流れとなります。できれば遅くとも退職希望日の1ヶ月前には、10月までには提出しましょう。

【公務員のボーナス】2025年/2026年は増額! 人事院勧告まとめ【令和7年】
公務員のボーナス(賞与)は、 2025年度(令和7年度)は、引き下げ!4.60→4.65月に0.05月分増加です。期末手当及び勤勉手当の支給月数をともに0.025月分引上げます。例年8月の人事院の給与勧告により確定します。かんたんに解説します。

コメント