節約| 節税| 融資

節約| 節税| 融資

会社員/公務員の確定申告。株の配当金があれば、源泉徴収ありの特定口座でも、申告しないと損する!画面キャプチャで解説

特定口座(源泉徴収あり)にすると、証券会社が源泉徴収してくれますが、大抵の人が、徴収されすぎです。所得が900万円未満なら損します。税率は一律 20.315%ではありません。確定申告すると、配当控除により還付されます。うちは、配当金の1割が還付になりました!
節約| 節税| 融資

主婦、扶養範囲内で働ける「個人事業主(青色申告)」のススメ!幼児教育無償化で新2号認定もできる!

専業/パート主婦は、個人事業主(青色申告)になろう!夫の扶養範囲内で、事業所得と資産運用益を得るために。夫の扶養から外れると、国民健康保険料/税や国民年金を払う羽目になり、夫も配偶者控除の所得控除が無くなり増税されるというダブルパンチ、トリプルパンチを喰らいます。
節約| 節税| 融資

【配当控除】確定申告で取り戻す投資配当金の節税(税率20.315%だけじゃない!)

株の配当金は、勝手に20.315%の税金が取られますよね!意外と知られていませんが、税率は所得に応じて変わります。年収1,000万円未満(所得が695万円)なら税率は低いので、差額分が還付されます。
節約| 節税| 融資

確定申告 eTaxのID・パスワード方式 発行手順まとめ。(個人事業主の青色申告特別控除額65万円)

令和2年分の確定申告から、青色特別控除額の条件が変更になりました。65万円の控除を受けるために、e-TaxのID・パスワード方式で申請したので、発行手順から確定申告申請のつまづきポイントをまとめます。ID・パスワードは運転免許証を持って税務署に行き、5分で発行できます。
節約| 節税| 融資

【ふるさと納税】限度額の計算は、住民税決定通知で確認(6月発送済み)

6月に住民税決定通知が届いたら、ふるさと納税額をシミュレーションしましょう! 後回しにすると、通知書を探す手間が増えます・・・。<br>寄付金額の詳細計算方法や注意点は、記事下でも紹介しています。 私は、税務職経験があります。